100均

Culture

【推し活】ダイソーで買える!トレカ交換・メルカリで喜ばれる♡梱包グッズ5選

CDについてくるトレーディングカードを交換する際に、どう梱包するべきか悩むことはありませんか?今回は、Twitterでの交換多数取引あり、メルカリでの取引270件以上クレームなしの“ライターのんの”直伝の便利かつ喜ばれる梱包グッズを5つご紹介!梱包方法もあわせて案内するので、ぜひチェックしてください♡ 【1】トレカを簡単にかわいくできる♡デザインスリーブ 推し色の枠付き、レース、オーロラ加工されているスリーブなど、さまざまな種類のスリーブが!入れるだけでかわいくなるので、もらった時により喜んでもらえること間違いなしです♡ 【2】住所がキレイに書ける!宛名シール 封筒に住所を記入するときに、バランスが悪くなってしまった経験はありませんか?この宛先シールを使用するとキレイに書くことができます。これだけでも、丁寧さが伝わりますよね! 【3】時短できる!チャック付き整理袋 トレカを硬質ケースに入れたあとに、チャック付き整理袋を使用すれば、テープで止めたりする作業が発生しないので、時短できます♡ 【4】喜ばれる率200%!マスキングテープ マスキングテープが喜ばれる理由は“届いた時に開けやすいこと”♡セロテープだと、手で開けにくいところがあるため、マスキングテープで梱包すると喜ばれることがあります!ダイソーにはたくさんのマスキングテープの種類があるのでおすすめです! 【5】コスパ最強!ダンボールシート 硬化ケースは、トレカサイズのもので3枚入って110円、少し大きくなると1枚で110円とわりとお金がかかります。ダンボールシートはA4サイズが5枚入って110円なので、とってもコスパがいいです!わたしは、フライヤーなど大きいサイズのものを梱包する時に使用しています♡ <保存版>トレカの梱包方法について ▼使うもの・B8サイズ 硬質ケース・トレーディングカード用スリーブ・チャック付き整理袋

Entertainment

【推し活】不器用でもつくれる!簡単「自作トレカ」の作り方

カムバックや日々のSNS投稿の推しの写真が自分好みすぎて「トレカにしたい、、、。」と思ったことはありませんか♡?そんな希望を簡単に叶えることができちゃいます!ぶきっちょさんでも作成できる簡単で安く作れる「自作トレカ」の作り方をご紹介します^^! 【自作トレカ】用意するもの ■用意するもの ※トレカ作成1枚あたり①カッターマット ★無い方は新聞紙や段ボールでもOK!②カッター③はさみ④トレカにしたい画像を光沢紙で印刷したもの ★画像のつくり方は後半に紹介してます!⑤ラミネートフィルム(1枚) ⑥コーナーパンチ ★ダイソーにて購入可能 「ラミネート機」「アイロン」など一切使用しない作り方なので、材料はすべて100均で揃えることができます◎ 【自作トレカ】さっそく作っていきましょう~! 【手順1】トレカにしたい画像を光沢紙で印刷したものを切る。 【手順2】ラミネートフィルムでラミネートする。★ポイント★粘着シールがついている方にトレカにしたい画像をつけるようにしてください~!反対につけた場合、次の工程でラミネートフィルムが剥がれてしまいます、、、(´・ω・`) 【手順3】ラミネートフィルムの不要なところ(赤の点線)を切る。★ポイント★ラミネートフィルムをしたことで紙自体が結構固いので、カッターよりはさみの方が綺麗に切ることができました! 【手順4】コーナーパンチを使用して角を丸くする。★ポイント★紙が固いので、少し力をかけてぱっちんしてください^^ハンカチなどをコーナーパンチの上に引いて、その上から手で押すと手が痛くないです◎ 【手順5】できた~完成! 【自作トレカ】印刷する画像のつくり方+プリンター設定内容 今回使用するアプリは「Picsart」です^^!では、手順をご紹介していきます。

Culture

【推し活】SNS映え!韓国で流行中「トレカデコ」簡単なつくり方

推しの置き画を撮影した時に「推しはかっこいいのに、なんか写真が映えない、、、」とモヤッとした経験はありませんか(´・ω・`)?そんなお悩みを解決するのが「トレカデコ」です!はじめてトレカデコを作る方向けに、トレカデコの作り方をご紹介します^^!ぜひ、参考にしてつくってみてはいかがでしょうか♡ 【トレカデコ】用意するもの 用意するものは、こちらの5つになります。トレカ以外は、全て100円ショップで揃えることができます!今回使用するシールは「セリア」で購入しました^^!トレカデコに使用できそうなシールの種類とカラー展開が豊富なのでとってもおすすめです!シールを選ぶ時のポイントは、トレカデコに入れたいトレカの衣装や背景に含まれている色のシールを選ぶと色に統一感が出ます!はさみは、シールが硬化ケースから出てしまった際に使用する時に備えて準備しておくと安心です。 【トレカデコ】実際につくっていきましょう~♡! ①トレカデコに入れたいトレカをOPP袋に入れ、硬化ケースに入れます。★ポイント★トレカがなるべく中心にくるように入れると、シールを貼った際に綺麗です。 ②シールを四つ角に貼っていきます。★ポイント★左上は「OPPケースの左上」、右下は「トレカの右下」合わせて貼ります。その後、のこり2つの角を「トレカの角」に合わせて貼ると綺麗にバランスを取ることができます! ③トレカを囲うように、画像ピンク枠内にシールを貼っていきます。 ④仕上げは、小さめのシールをすき間に散りばめるように貼ったり、推しの名前を貼っていきます!★ポイント★キラキラしたシールを所々に散りばめるとかわいくできあがります! ⑤完成!完成後は、友達との推し活の時に持って行ったり、飾ったりして、楽しみましょう♡硬化ケースは透けているため、空や背景が映えるところで撮影するのがおすすめです^^! トレカデコで映える推し活を~♡