韓国ラーメンは、手軽に韓国の味が楽しめるインスタント食品のひとつ。辛さや風味、具材のバリエーションなど種類も豊富で多くの人を魅了しています。今回は、日本で買える韓国ラーメンのおすすめ15種類を【ジャンル別】でご紹介!後半では、簡単に試せるアレンジレシピも紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
Contents
韓国インスタントラーメンの種類
韓国ラーメンの種類は、大きく分けて袋麺タイプ・カップ麺タイプの2つ。さらに、日本では珍しい汁なしタイプのインスタントラーメンもあります。それぞれの作り方とともにチェックしていきましょう。
【袋麺タイプ】
韓国ラーメンの王道

まずは、皆さんもご存じ袋麺タイプです。
韓国のインスタントラーメンと言えば鍋で煮込んで作る「袋麺」が主流です。種類がとても多く、味や辛さのレベルもさまざまです。作り方は、日本のインスタントラーメンの袋麺とほとんど変わりませんので、お湯を沸かせば簡単に調理することができます。
韓国ドラマが好きな人は一度は見たことがあると思いますが、ラーメン専用ともいえる「金色のアルミ鍋」。熱が伝わりやすく、お湯が早く沸くのでラーメン作りに最適です。また、大きいものから一人用まであり、軽いのが特徴。鍋のまま食卓に運び、アツアツのまま鍋をつついて食べるのが韓国流!日本でもディスカウントショップや100円ショップで購入できます。
【カップ麺タイプ】
韓国ラーメンを時短で調理

続いて、カップ麺タイプをご紹介。
カップ麺は、お湯を入れるだけで簡単に調理できるのが最大の魅力。お皿も汚さずに食べられるので、時間がない時や小腹が空いた時、夜食にもぴったりです。日本のカップ麺とは異なり、韓国のカップ麺は電子レンジを使用するものもあります。お湯を沸かす手間も省けて時短にもなり、早く簡単にできます。
また、袋麺と同様に辛さも激辛から辛くないものまでさまざま。カップ麺タイプは、同じ種類でも袋麺と味が多少異なるので味を比べてみても◎
【汁なしタイプ】
韓国ならではのラーメン

韓国のラーメンには「汁なしタイプ」もあります。汁なしタイプも、袋麺とカップ麺の2種類が主流です。
袋麺の場合は、沸騰したお湯で麺を茹でて、湯切り後に付属のかやくとスープに絡めて作ります。
カップ麺の場合は、沸騰したお湯を入れて3〜4分待ち、お湯を捨てて付属のかやくとスープを入れて絡めたら完成!お湯を切る際に少しだけお湯を残すことで、麺とスープが絡みやすくなるので、おすすめです。
汁なしタイプは、コクがあり麺は太めでコシのあるものが多いのが特徴。激辛からピリ辛までレベルもさまざまです。麺がソースと絡んだもちもちした食感にハマる人、続出中です!
韓国ラーメンの人気おすすめ15選【ジャンル別】
ここからは、韓国ラーメンで人気のおすすめ商品を厳選して15種類紹介していきます。全て日本で買える商品ですので気になるものがあれば、ぜひ一度試してみてくださいね!
【定番】韓国ラーメン⑤選
①農心 ノグリラーメン

辛さレベル★★★★☆
パッケージのたぬきのキャラクターが可愛い「ノグリ」。麺は弾力のある太麺で海鮮風味のスープ。結構な辛さがある韓国の代表的なインスタントラーメンで、日本でもとても人気があります。この辛さに中毒性があり、何度でも食べたくなる味です。辛さが苦手な人は注意してくださいね。
※ノグリは韓国語で「たぬき」という意味です。
②農心 辛ラーメン

辛さレベル★★★★☆
韓国ラーメンの定番といえば「辛ラーメン」。日本でもスーパーやコンビニで当たり前のように並んでいますよね。辛ラーメンの特徴は、辛さと豊かな風味のスープで、麺はもちもちとした食感があります。辛い食べ物が好きな人にとっては、辛ラーメンはクセになる味わいですが、辛さが苦手な人は卵を入れてアレンジするのもおすすめ。辛さが和らぎマイルドになり一気に食べやすくなります。
③農心 カムジャ麺

辛さレベル★★★☆☆
「カムジャ麺」は、麺の半分にじゃがいもを使用していて、弾力があり噛み応えがある麺とさっぱりとした味が特徴の韓国インスタントラーメン。透明のスープなので辛くないように見えますが多少の辛味はあります。日本にはない新食感のラーメンです。
④三養食品 三養ラーメン

辛さレベル★★☆☆☆
韓国で初めて発売された元祖のインスタントラーメンが「三養ラーメン」。牛だしを使ったスープのすっきりさと、ピリ辛でマイルドな味わいが特徴です。韓国の定番ラーメンとして愛されていて幅広い年齢層に人気があります。シンプルが好きな方にもおすすめ。
⑤農心 安城湯麺

辛さレベル★★☆☆☆
「安城湯麺」は、韓国で40年近く人気があるインスタントラーメンです。麺はもちもちとした食感で、さっぱりとした酸味があるのが特徴。辛さも控えめなので、辛いものが苦手な方でも食べやすいでしょう。韓国ラーメン初心者も挑戦しやすい辛さです。
【汁なし】韓国ラーメン
①三養食品 ブルダック炒め麺オリジナル

辛さレベル★★★★★
ブルダックは韓国語で「火の鳥」という意味。「ブルダック炒め麺」は、非常に辛いのが特徴です。太めの麺と具材がソースで絡んで、辛味噌ソースの味が全体に広がります。辛さの中に、野菜や肉の風味も感じられる汁なし麺の人気商品。ブルダック炒め麺は、辛い物好きにおすすめですが、辛さに弱い方や辛い食べ物が苦手な方には挑戦しにくいかもしれません。
②三養食品 カルボブルダック炒め麺

辛さレベル★★★★☆
上記のブルダック炒め麺オリジナルのカルボ味の「カルボブルダック炒め麺」は、通常のブルダック炒め麺と同様に太めのもっちりとした食感の麵を使用し、チーズを絡めたクリーミーなカルボナーラソースを組み合わせた一品。この組み合わせにより、辛さとクリーミーさが融合した独特の味わいが人気の汁なし麺です。オリジナルに比べて辛さは抑えてありますが、辛さに弱い人はお水は必須でしょう。
③農心 チャパゲティ

辛さレベル★★☆☆☆
「チャパゲティ」は、韓国のジャージャー麵がベースのインスタントラーメン。味噌風味の濃厚で辛くスパイシーな味わいが特徴です。日本人には馴染みがなく、少し癖のある味付けですが一度食べたらやみつきになってしまうでしょう。辛さも抑えてあるので辛い物が苦手な方も◎
④農心 チャパグリ カップ麺
辛さレベル★★★☆☆
「チャパグリ」は、韓国の映画「パラサイト」で有名になったインスタントラーメン。チャパグリは、チャパゲティとノグリの組み合わせから派生した商品です。チャパグリは、辛いジャージャー麺のチャパゲティの味をベースにしており、ノグリのスパイシーな風味のあるスープを組み合わせた良いとこどりのピリ辛カップ麺です。
⑤パルド ビビン麺

辛さレベル★★★☆☆
「パルド ビビン麺」は、夏におすすめの冷やして食べるビビン麺風のインスタントラーメンです。麵を茹でたら流水で冷やし、辛いタレをかけて食べる汁なしタイプ。お好みで野菜やお肉を乗せるのがおすすめ。さっぱりと食べられるので食欲が落ちる夏にもぴったりです。
【辛くない】韓国ラーメン
①オットギ リアルチーズラーメン

辛さレベル☆☆☆☆☆
「リアルチーズラーメン」は、とろみのある濃厚なチーズと風味を味わえる新感覚インスタントラーメンです。ラーメンというよりスープパスタのようなまろやかな味付けです。辛さはないので小さい子供でも美味しく食べられるでしょう。チーズ好きにもおすすめです。
②農心 サリコムタン麺

辛さレベル☆☆☆☆☆
「サリコムタン麺」は、米粉を練り込んだコシの柔らかい麺に牛の骨と肉を煮込んだ辛味のない味で仕上げてあるのが特徴。辛いものが苦手な方におすすめできる韓国インスタントラーメンです。あっさりと食べられるので、キムチなどをトッピングするのも◎
③農心 煮干しカルグッス麺

辛さレベル☆☆☆☆☆
「煮干しカルグッス麺」は、ラーメンというよりは、「うどん」に近く、麺は白く平麺で煮干しが効いた海鮮系のスープが特徴。ノンフライ麺を使用しているのでカロリーも低く夜食にもぴったりです。また、あっさりした味わいで辛さも抑えてあるので、小さな子どもからお年寄りまでどんな世代にも食べやすいでしょう。
④オットギ 牛肉ワカメスープラーメン

辛さレベル☆☆☆☆☆
わかめ好きにはたまらない「牛肉ワカメスープラーメン」は、細い麺を使用し、まったく辛くない味付けでたっぷりのわかめが入っているのが特徴。辛さは感じられないので辛いものが苦手な方も安心して食べることができます。
⑤オットギ チーズ ポッキ

辛さレベル★☆☆☆☆
「チーズ ポッキ」は濃厚チェダーチーズ味で、汁なしタイプのラーメン。麺は細めでやわらかく、モチモチしていて甘みがあるのが特徴です。チェダーチーズ味がやみつきになり、チーズ好きにはたまらない商品です。電子レンジにも対応していているので時間がない時にもおすすめ。
韓国ラーメンおすすめアレンジレシピ
ここでは、韓国ラーメンのおすすめアレンジレシピをご紹介します。ひと手間加えるだけで、自分だけのオリジナルラーメンが完成です!ぜひ参考に試してみてくださいね。
ボリュームアップするなら
韓国ラーメンのかやく具材はシンプルなものが多いので、お好みの野菜やお肉を入れるのがおすすめ。一般的にネギや卵を入れるケースが多いですが、キャベツやもやし、キノコなども韓国ラーメンには相性が非常に良いです。
辛さが苦手な方に
辛さが苦手な方は、卵やチーズを入れると辛味を和らげることができます。味をちょっと変えてみたいときにもおすすめです。また、牛乳を入れても良いでしょう。牛乳を少し加えることで味がまろやかになり、辛味を抑えることができます。味に深みが増してひと味違った韓国ラーメンを味わえるはずです。
ちょっと物足りないときに
ラーメンだけでは、ちょっと物足りないときにおすすめなのが残ったスープに〆として、ご飯を加えてクッパ風にすること。韓国ラーメンはスープにこだわったものが多く、美味しいので捨てるのはもったいないです。ぜひ〆にご飯を加えて最後の一滴まで韓国ラーメンを堪能してみましょう。
韓国ラーメンは種類も辛さもさまざま!いろいろ試してみよう!

今回は、韓国ラーメンの種類や人気商品を紹介しました。種類も辛さもさまざまありましたね!いろいろ食べ比べてみるのもよいでしょう。日本のインスタントラーメンとは、ひと味違う味を楽しめるはずです。どれも日本国内で購入できる商品なので、気になるものや食べてみたいものなどありましたら、ぜひ試してみてくださいね!